メニュー

学会参加一覧 - 日本フットケアサービス株式会社

活動内容

第1回 日本フットケア・足病医学会 関東・甲信越地方会の参加報告

6月19日に開催された、第1回日本フットケア・足病医学会 関東・甲信越地方会に参加してきました。

今回、弊社からは3名が免荷装具についてや二分脊椎患者に対する装具のポスター発表をさせていただきました。
また、日本フットケア・足病医学会との協賛でチャリティーイベントを行わせて頂きました。
コロナ禍でハイブリット開催となりましたが、多くの方にご協力いただきました。

 

【発表演題・展示】
●ハンズオンセミナー4 
 在宅でも役に立つ除圧手技 簡易ベッド、免荷装具   山口 篤史

●ポスターセッション
 二分脊椎患者の足底圧計測と装具での圧低減効果の検討  上口 茂徳

本地方会は、7月1日(金)~7月31日まで一部セッションを除き、オンデマンド配信されています。

よろしければご視聴ください。(ホームページ:http://jfcpmkanto1.umin.jp )

20220725a

 (更新日:2022年7月26日)

第2回日本フットケア足病医学会年次学術集会の参加報告

12月10日、11日に開催された、第2回日本フットケア足病医学会年次学術集会に参加して参りました。
今回、弊社からは4名がインソールや義足等を用いた病院での取り組みを発表させて頂くとともに、展示ブースでは除圧方法や自費インソールなどをご紹介させて頂きました。

 

◆ズバリお悩み解決! 実践しようフェルトによる免荷療法  小田 純生

◆これであなたも装具の達人 ~これで分かる装具処方・選択 応用編~  上口 茂徳

 

◆第二部 足病患者の大切断後のリハビリテーションと創傷予防  名和 大輔

◆訪問診療におけるフットウェアの装着状況の現状と有効性  山口 篤史

 

本学会の一部の講演は2021年12月23日~2022年1月19日までオンデマンド配信がされますので、よろしければご視聴ください。
(学会ホームページはこちら ⇒ http://jfcpm2021.umin.jp/

 

202112A

 

202112B

   (更新日:2021年12月28日)

 

第1回日本フットケア・足病医学会 東海・北陸地方会学術集会の参加報告

第1回日本フットケア・足病医学会 東海・北陸地方会学術集会に参加してきました。コロナ禍ということもあり、ウェブ配信と会場参加のハイブリットでの開催でした。会場の雰囲気も温かく、様々な意見を交換することができ、素晴らしい学会でした。今回弊社からは以下の発表をさせていただきました。講演は2021年10月22日までオンデマンド配信されていますので、ご視聴していただけると幸いです。(学会ホームページはこちら https://uproses.co.jp/jfcpm_th/index.html

 

東海北陸地方学術集会

【発表演題】
・教育講演 除圧 「フェルトを用いた免荷」 吉嶺開

 

  2021.10.28

第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会に参加してきました。

【詳細】

第1回日本フットケア・足病医学会年次学術集会に参加してきました。2つの学会が合併し、初めての年次学術集会でした。会場内の講演や展示場では感染対策が徹底された、コロナ禍における素晴らしい学会でした。弊社からは以下の発表と展示をさせて頂きました。講演は2021年1月12日まで学会ホームページでオンデマンド配信がされていますので、もしよろしければご視聴いただければ幸甚です(学会ホームページ)。

 

【発表演題・展示】

・シンポジウム3 バイオメカニクス・パソメカニクスを基にしたフットウェア 「関節リウマチ患者へのフットウェア」上口茂徳

・シンポジウム7 足の創傷治療におけるReunion  「足部小切断後の再発予防に用いるフットウェア」上口茂徳

・ポスターセッション  「在宅診療におけるフットウェアの可能性」山口篤史

 

展示には多くのお立ち寄りを頂き、除圧サンダルや除圧フェルトのお問合せを頂戴しました。弊社ホームページでも製品紹介をさせて頂いておりますので、ぜひご覧ください(製品紹介ページ)。

また展示ではDigital-Trittschaum®の紹介とデモンストレーションも行いました。「私たちの施設でもインソールを導入したい」等のお声をたくさん頂きました。こちらは弊社アライアンス事業部が展開するサービスとなりますが、同じく弊社ホームページでも掲載しております。ぜひご覧ください。

 

 IMG 1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 IMG 2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回日本フットケア・足病医学会関西地方会学術集会のお知らせ

2020年11月28日(土)に第2回日本フットケア・足病医学会関西地方会学術集会が開催されます。主催は独立行政法人労働健康安全機構 関西ろうさい病院 循環器内科の副部長の飯田修先生です。我々が提供させていただく治療用デバイスは外力からの保護、免荷環境を整えます。しかし、虚血に起因する創傷の場合、CLTIの血管内治療は最も重要であり、EVTなくして創傷治療は始りません。昨今のニュースタンダードとも言える現地参加とWeb参加のハイブリッド開催です。 弊社からも知見を拡げる為に、ぜひとも参加させていただきたいと思っております。

 

 第2回日本フットケア・足病医学会関西地方会学術集会ホームページ

第1回日本フットケア・足病学会年次学術集会のお知らせ

【内 容】
 2020年12月4日、5日に開催予定の第1回日本フットケア・足病学会年次学術集会にて、シンポジウム「 足の創傷治療におけるReunion 」にて弊社の上口が講演させていただきます。以下に内容を掲載しますので、ご興味持たれた方は現地会場またはWebにて聴講頂けると幸甚です。

 

≪講演内容詳細≫
下肢慢性創傷の治療と再発予防において、フットウェアの重要性は周知されてきました。本シンポジウムでは、「足部小切断後に簡易的な評価を行い、おおよその装具選別ができる」という観点で実施した取り組みをお伝えします。 今後はどの病期に、どの装具を用いるべきか?を明確にすることが課題と考えています。装具は、症例ごとの身体機能や社会的背景に合わせて選択することが基本ですが、その手前で選択基準となる指針のようなものが提案できればと思っています。まだ少ない症例数ですので、ご意見やアドバイスをいただきたく思っています。

 

 第1回日本フットケア・足病学会年次学術集会ホームページ

第3回湖東フットケア研究会(オンライン講演会)の参加

2020年10月29日(木)18:45~20:30に開催される第3回湖東フットケア研究会の特別講演「創傷治療に用いるフットウェア」を弊社の大平が行います。創傷とフットウェアは治療環境を整える上で深い関係性があります。お時間のある方は是非ご参加ください。詳細は添付のPDFをご参照ください。

 

第一報第3回湖東フットケア講演会.pdf

AAA Case Study Club 4th 参加報告

2020年9月3日(木)19:00 - 21:00に行われたWeb講習会に参加致しました。今回の演者は参議院議員であり、医師の秋野公造先生でした。秋野先生は、我々に関わりの深い、下肢末梢動脈指導管理加算の設置に御尽力頂いた先生です。足病に関わる重症化予防の礎を構築され、靴型装具についてもその一つとして組み込んで頂いております。我々が普段聞くことのない法律に関連する貴重な発表を拝聴させて頂きました。誠に有難うございました。

 

   リンク:Act Against Amputation

AAA Case Study Club 4th

過去の学会参加一覧③

2011年11月2日(水)・3日(木)

第48回 日本リハビリテーション医学会学術集会

■パネルディスカッション7「Limb salvageにおけるフットウェアの役割」大平吉夫

 

2011年8月28日(日)

第8回 日本フットケア学会 佐賀セミナー

■フットケア実践教室「フットウェアに必要な下肢のアセスメントとフットケアの実践」インストラクター:大平吉夫

 

2011年6月18日(土)・19日(日)

第18回 日本義肢装具士協会学術大会

■足底装具・靴型装具「成人の二分脊椎症患者に使用した靴型装具の報告」上口茂徳

●卒業研究Ⅱ「下腿義足適合におけるアライメントの着眼点 ~学習資料の作成~」松本琴美

 

2011年6月4日(土)

久留米・佐賀実践フットケア研究会

■『足病変の再発予防』「足の除圧、靴、装具 ~予防、治療中、再発防止」装具を作るタイミング・現場ですぐできる除圧方法・靴を作るときの社会保障・靴の価格など 上口茂徳

 

2011年5月13日(金)・14日(土)

第3回 日本下肢救済・足病学会学術集会

■症例報告5 「糖尿病によるシャルコー関節」山口篤史

■「TAM後のフットウェアについて」上口茂徳

 

 2011年2月12日(土)・13日(日)

第9回 日本フットケア学会 学術集会 福岡

■シンポジウム1 「足病変の予防医学 各科が行う足外来の実際 ~足りているものは何で、足らないものは何か!~」大平吉夫

■一般講演 装具・リハビリ1 「糖尿病性の足部腫瘍に対しての免荷を目的としたフットウェア」上口茂徳

■「創傷治療患者のフットウェアの選択」山口篤史

 

2010年11月28日(日)

第29回 関東甲信越糖尿病セミナー

■療養指導に必要な知識 講演「糖尿病足病変の予防 ~フットウェアの実際」大平吉夫

 

2010年11月25日(木)

下都賀糖尿病医療連携懇談会 

■特別講演 「糖尿病足病変に用いるオーソテックス(装具)治療プログラム」大平吉夫

 

2010年7月30日(金)・31日(土)

第2回 日本創傷外科学会総会・学術集会

■シンポジウム「足病外科におけるコラボレーション ~足を救うためのBest Practice~」「義肢装具士の立場から『フットウェア』」大平吉夫

 

2010年4月24日(土)・25日(日)

第2回 日本下肢救済・足病学会学術集会

■シンポジウム1 チーム下肢救済2010:チーム関東VS関西VS九州 チーム関東「大学病院における下肢救済」演者:大平吉夫

■ランチョンセミナーこれからの糖尿病足病変対策 講演「糖尿病患者用フットウェアについて」大平吉夫

 

2010年4月23日(金)~25日(日)

第3回 JET Endovascular Treatment Conf

■CLI-Hot Topics 2010- 第2部パネリスト「How to construct regional network for limb salvage」大平吉夫

 

2010年2月27日(土)・28日(日)

第8回 日本フットケア学会 学術集会 東京

■講演 「足病変予防におけるフットウェアオーダーの実際」大平吉夫

■ワークショップ 「治療に用いるフットウェア装具療法 ~除圧を中心に~」小田純生

 

 2009年11月28日(土)

 第30回 特別記念 糖尿病足病変研究会

■講演 「糖尿病のフットウェア」大平吉夫

 

2009年11月7日(土)

第15回 糖尿病フットケア研究会

■講演 「足病変とフットウェア」大平吉夫

 

2009年9月26日(土)

第1回 日本下肢救済・足病学会 創立学術集会

■「メカニクスから診た胼胝・腫瘍」司会:大平吉夫

■「フットウェアから診た胼胝・腫瘍」佐藤博信

■「歩行から診た胼胝・腫瘍」山口篤史

■「専門素材を利用した免荷。除圧方法」加藤展宏

 

2009年8月8日(土)・9日(日)

第25回 日本義肢装具学会 研修セミナー

■「足底装具の考え方と足底部の創傷に用いる足底装具」大平吉夫

 

2009年2月27日・28日

第7回 日本フットケア学会 学術集会 横浜

■「フットケア・切断・リハビリテーションにおける装具・義肢の役割」大平吉夫

 

2009年2月3日

第3回 大阪Total Foot Care研究会

■講演 「創傷治療に用いるフットウェア」大平吉夫

 

 2008年12月21日

第7回 東京糖尿病療養指導セミナー

■「看護に役立つ靴の話」大平吉夫

 

2008年11月8日

第5回 日本フットケア学会 大分セミナー

■講演 「慢性創傷を治す-治療における除圧の重要性と再発予防のための装具の紹介」佐藤博信

■ワークショップ 「治療のための除圧サンダル、予防のための生活アセスメント」山口篤史

 

2008年11月5日

第3回 北九州フットケアカンファレンス

■講演 「創傷治療に用いるフットウェア」大平吉夫

 

2008年10月24日~26日

PFORA *2008 (カナダ・バンクーバー)

Foot Biomechanics & Orthotic Therapy

■参加 大平吉夫・佐藤博信

 

2008年7月26日

第7回 東京CDEフォーラム

■講演 「予防的フットケア」大平吉夫

 

2008年7月5日

広島県褥瘡・創傷ケア対策研究会

■講演 「フットウェア ~予防から創傷治癒後まで~」大平吉夫

 

2008年2月9日・10日

第6回 日本フットケア学会 学術集会 東京

■講演 「医科向け靴と装具について」大平吉夫

 

2008年1月26日

佐賀県嬉野市市民講座

■講演 「足の病気:特に糖尿病の足に関する公開講座」大平吉夫

 

2007年11月23日

第5回 九州ペリフェラルインターコンベンション

■講演 「靴・装具による再発予防」大平吉夫

 

2007年10月6日

第4回 日本フットケア学会 函館セミナー

■講演 「創傷治療中の装具・創傷治療後の装具について」大平吉夫

 

2007年9月24日

APEX University(米国・ニュージャージー州)

■参加 佐藤博信

 

2007年2月16日・17日

第5回 日本フットケア学会 学術集会 神戸

■発表 「創傷(足部)における免荷、除圧方法」山口篤史

 

2006年12月4日・5日

第36回 日本創傷治療学会

■参加 大平吉夫

 

2005年9月5日

第2回 日本フットケア学会 神戸セミナー

■セッションV 足病治療の支え「フットケアの装具的アプローチ 糖尿病足病変から創傷まで」大平吉夫・佐藤博信 

過去の学会参加一覧②

2014年11月13日(木)

第39回 日本足の外科学会

■口頭発表「糖尿病足の小切断後のリスクと装具療法の有効性の検討」上口茂徳

 

2014年10月18日(土)・19日(日)

第30回 日本義肢装具学会学術大会

■口頭発表「関節リウマチ患者に対する足底装具、靴型装具の有効性の検討」上口茂徳

「糖尿病足病変に対する短下肢装具の局所圧低減効果」上口茂徳

「糖尿病足のショパール切断後の義足についての考察」上口茂徳

 

2014年10月12日(日)

第3回 日本下肢救済・足病学会 九州・沖縄地方学術集会

■ポスター演題1 「シャルコー関節に対する装具療法の症例報告」松本琴美

 

2014年9月27日(土)

セミナーfor神戸 DFT2014 in Autumn

■「正しい靴の選び方・履き方 ~なぜ胼胝・鶏眼はできるのか?~」松本琴美

 

2014年9月14日(日)

第11回 日本フットケア学会 秋季セミナー

■実技セミナー「フェルト」上口茂徳

 

2014年7月31日(木)

第15回 足を診る会

■「足病変治療に用いるフットウェアの考え方」大平吉夫

 

2014年7月27日(日)

末梢動脈疾患・糖尿病による下肢・足部障害に対するリハビリテ―ション

~東京会場~

大平吉夫

 

2014年7月13日(日)

第4回 血液浄化心不全治療研究会

■ワークショップ1 「いつまでも歩ける環境を」山口篤史

 

2014年6月28日(土)・29日(日)

第6回 日本下肢救済・足病学会学術集会

■特別企画「下肢救済には絶対必要 ~知っておきたい義肢装具(フットウェア)処方からのマネージメント・装着まで」座長:大平吉夫

■講演「装具(フットウェア)とは」上口茂徳

■口頭発表「小切断後の歩行時ピーク圧に対するフットウェアの効果」上口茂徳

 

2014年3月7日(土)・8日(日)

第12回 日本フットケア学会年次学術集会

■一般演題「佐賀大学医学部附属病院における非切断患者へのフットウェアの効果」上口茂徳

■シンポジウム「医療に用いるフットウェアの限界を語る」大平吉夫

 

2014年2月22日(土)

第9回 山口実践フットケア研究会

■講義・実演1 「マイナー及びメジャーアンプタの義肢装具」山口茂徳

■講義・実演2 「足潰瘍の除圧手技と足病変を予防する靴の選択」山口茂徳

 

 2013年12月14日(土)

第8回 大分実践フットサルベージ研究会

■招待講演「足病変における義肢装具、創傷の除圧手技&足病変予防の正しい靴やインソール」上口茂徳

 

2013年11月6日(水)

第8回 北九州実践フットケア研究会

■「足病変に対するフットウェア」上口茂徳

 

2013年10月26日(土)・27日(日)

第29回 日本義肢装具学会

■口頭発表「佐賀大学医学部附属病院における下肢救済 ~装具療法の有効性の検討~」上口茂徳

■「二分脊椎症患者のマイナー切断後における長下肢装具の製作経験」上口茂徳

 

2013年10月5日(土)

第2回 日本下肢救済・足病学会 九州地方会学術集会

■一般演題「マイナー切断後のピーク時足底圧に対するフットウェアの効果」上口茂徳

■ミニレクチャー「足の除圧方法」上口茂徳

■口頭発表「マイナー切断後のピーク時足底圧に対するフットウェアの効果」上口茂徳

■「マイナー切断後の二分脊椎症患者が歩行を再獲得した症例の報告」上口茂徳

 

2013年7月13日(土)

第20回 日本義肢装具士協会学術大会

■一般演題6フットケア「糖尿病性足潰瘍に対して簡易型免荷装具を用いた装具療法の症例報告」松本琴美

■口頭発表「糖尿病性足病変への装具療法いついて ~義肢装具士としての関わり~」上口茂徳

■「クリオグロブリン血症に生じた下肢潰瘍が治癒せず下腿切断となった一症例」上口茂徳

 

2013年4月20日(土)

第7回 福岡実践フットケア研究会

■「マイナー及びメジャーアンプタの義肢装具」上口茂徳

 

2013年2月9日(土)・10日(日)

第11回 日本フットケア学会 第5回 日本下肢救済・足病学会 合同学術集会

■シンポジウム1<日本で始動!下肢救済プロジェクト>「下肢救済におけるフットウェアの役割 ~義肢装具士の立場から」大平吉夫

■シンポジウム8<足病変治療コンセンサスの世界標準を目指して>大平吉夫

■ワークショップ3<シャルコーフットを見逃すな! ~診断と治療のストラテジー>座長:大平吉夫

■ポスター3<理学療法・装具・リハビリ1>「マイナー切断後に歩行訓練が早期化されたことでのフットウェアの検討」上口茂徳

■口頭発表「佐賀大学医学部附属病院における非切断患者へのフットウェアの効果」上口茂徳

■「関節リウマチ患者に対するフットウェアの有効性の検討」上口茂徳

 

2013年2月2日(土)

第6回 宮崎実践フットケア研究会

■「マイナー及びメジャーアンプタの義肢装具」上口茂徳

■「創傷の除圧手技、正しい靴の知識と履き方、トラブル解消法」上口茂徳

 

2012年10月20日(土)

第50回 日本糖尿病学会 九州地方会

■「フットケア教室 基本的な歩行評価と除圧方法」山口茂徳

 

2012年10月9日(火)

第1回 日本下肢救済足病学会 九州地方会

■「フットウェア、除圧方法 フットケアセミナー」山口茂徳

■口頭発表「ショパール切断後に果義足を装着した症例の考察」山口茂徳

 

2012年9月27日(木)

第3回 久留米実践フットケア研究会

■「糖尿病性足病変のフットケア 治療~予防まで」上口茂徳

 

2012年9月22日(土)

第9回 日本フットケア学会 岐阜セミナー

■パネルディスカッション<フットケア最前線>「靴・装具からみたフットケア最前線」大平吉夫

 

2012年9月8日(土)

静岡西部フットケア研究会

■「糖尿病性足病変に対する予防を目的としたフットウェア」上口茂徳

 

2012年7月28日(土)

第5回 佐賀実践フットケア研究会

■「足潰瘍の免荷方法(サンダルとウォーカー)」上口茂徳

 

2012年7月14日(土)・15日(日)

第4回 日本下肢救済・足病学会学術集会 ~枠を超えた連携さらなる一歩をめざして~

■拡大シンポジウム7 下肢救済のすべて<リハビリと装具製作>「糖尿病性シャルコー関節による足底潰瘍の除圧」山口篤史

■一般講演<リハビリ・義肢装具-2>「免荷を目的としたI-TCC(Instant Total Contact Cast)型短下肢装具の使用経験」上口茂徳

■口頭発表「免荷を目的としたI-TCC(Instant Total Contact Cast)型短下肢装具の使用経験」上口茂徳

 

2012年7月7日(土)・8日(日)

第19回 日本義肢装具士協会学術大会

■一般演題<下肢装具Ⅱ>「踵骨開放性骨折における装具療法の一症例」松本琴美

 

2012年7月7日(土)

第4回 大分実践フットサルベージ研究会

■「マイナー及びメジャーアンプタの義肢装具、創傷の除圧(フェルト・サンダル)」上口茂徳

 

2012年3月31日(土)

第17回 神戸Podiatry ミーティング

■ショートレクチャー「Limb Salvageにおけるフットウェアの役割 ~除圧・免荷~」大平吉夫

 

2012年3月24日(土)

第9回 日本フットケア学会 市民公開講座・展示

■講演「足に優しい靴づくり、靴えらび」大平吉夫

 

2012年3月24日(土)

北九州実践フットケア研究会

■「足病変のフットウェア 予防~治療~再発予防」上口茂徳

 

2012年3月17日(土)・18日(日)

第10回 日本フットケア学会 年次学術集会

■一般講演 特殊治療、靴および装具、リハビリ「屋内履きフットウェアの有効性についての検討」上口茂徳

■口頭発表「屋内履きフットウェアの有効性についての検討」上口茂徳

 

2012年2月4日(土)

佐賀実践フットケア研究会

■「足病変のフットウェア 予防~治療~再発予防」上口茂徳

Copyright © 日本フットケアサービス株式会社 All Rights Reserved.